忙しい現代人の食事では、毎日栄養バランスまで考えて料理を作るのが難しいですよね。 「忙しくて栄養まで考えていられない」 「もっと楽に食事を作りたい」 そんなことを考えながらコスパや健康的な理由から、自炊をやめられずにいる方も多いはず。
そこで、本記事では、自分の体を労るための冷凍弁当をご紹介。食3.0としても注目を集める手軽で健康的な食事のメリットをみていきましょう。
時短やコスパに栄養バランスまで食事に求める現代人
象印が実施した「ひとり暮らし20代 自炊と調理に関する実態調査」によると、20代の57.9%が週に3回以上自炊しています。そして同調査では、自炊している方の半数以上が時短と節約にこだわって自炊をしているそうです。 食事に、コスパの良さや調理の時短が求められている一方で、現代では食に関する健康志向も高まっています。
しかし、実際毎日の献立を考えるときに、栄養バランスまで思考を巡らせるのは、大変ですよね。そんな現代で、新たな食事のスタイルとして注目を集めているのが食3.0です。 まずは、食3.0とは何かを解説する前に、栄養バランスが取れた食事について考えてみましょう。
栄養バランスの取れた食事を解説!食3.0の鍵になる糖質とは?
栄養バランスの良い食事とは、主食、主菜、副菜、汁物や飲み物を正しい栄養バランスで摂取することです。特にたんぱく質、脂質、糖質の3つは三大栄養素と呼ばれ、人間が活動して行く上で、必要不可欠な栄養素といわれています。
現在の一般的な食事は、安価で手軽に食べられるという理由から糖質の摂取量が多く、かなり偏っています。日本人は1日に糖質を平均300g摂取していますが、1日に摂取する適正糖質量は約130gです。 適正糖質内に摂取量を抑えるメリットは、病気の予防、パフォーマンスのアップ、ダイエットなどがあげられます。現代の健康のキーとなる糖質に注目しつつ、自炊を続ける方の救世主になり得る食3.0とは何かをみていきましょう。
忙しい現代の救世主!食3.0とは?
食1.0 | 食2.0 | 食3.0 | |
時代 | ~1990年 | 1990年代~ | 2022年頃~ |
定義 | 手間のかかる食事 | 手間いらずの食事 | 時短&健康な食事 |
健康の定義 | 低カロリー | 低カロリー | 低糖質 |
選択肢 | 自炊・外食 | コンビニ・デリバリー | 冷凍弁当 |
購入環境 | オンライン | オンライン&オフライン | オンライン |
健康 | ○ | ✕ | ◎ |
美味しさ | ○ | ◎ | ○ |
時間 | ✕ | ○ | ◎ |
コスト | ○ | ✕ | ○ |
スマホでは表を横にスライドできます》》》
食3.0とは、手軽で健康的な食事のことです。まず、食3.0を説明するために、食1.0〜時系列ごとに解説していきます。
食1.0とは、自炊、外食の2つの選択肢で成り立つ食生活です。食1.0はそれぞれコストや手間に違いはありますが、時間がかかるのがデメリットといえます。 続いて登場するのが食2.0。1990年になり、共働き世帯や単身世帯が増えてくると時短を求めて、コンビニ弁当やピザを始めとするフードデリバリーが盛んになります。自炊、外食に加えて、手間いらずの食事がプラスされたのが食2.0の特徴です。
そして2020年頃〜新たに登場したのが食3.0です。冷凍技術の進化により、おいしい状態をキープしたまま料理を提供できる冷凍弁当が登場します。 冷凍弁当は、手軽さに加えて、管理栄養士や医師監修による栄養バランスが取れた食事ができるのもポイントです。 忙しい現代人の食生活に寄り添った冷凍弁当で、手軽に健康的な食生活をおくってみてはいかがでしょう。

食3.0のキーワードは糖質と思いやり
食3.0のキーワードになるのは糖質と思いやりです。食3.0をリードする冷凍弁当業界の「nosh(ナッシュ)」や「GOFOOD」などの会社では、低糖質でヘルシーな料理を提供しています。 健康志向が高まる中で、糖質の過剰摂取気味な日本人の需要に応える形で作られたのが、低糖質な冷凍弁当です。
低糖質な冷凍弁当は思いやりというワードにも繋がります。 記事の冒頭でも紹介した通り、現代人の多くが忙しい中でもコスパ・時短・栄養バランスにこだわり自炊しています。
しかし、仕事終わりで疲れたときに休みたいと思っている方は多いはずです。 そんな現代人の料理に対する需要や、自分を労りたい気持ちに応えているのが、手軽で栄養バランスの取れた食3.0なのです。 なぜ糖質や自分を思いやることが、必要なのか、ぞれぞれのメリットを通して考えていきましょう。
糖質とは
糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたものの総称です。具体的には、でんぷんやオリゴ糖のような多糖類、砂糖のような二糖類、ブドウ糖のような単糖類の3つに分類されます。 多くの糖質は、体の中で分解されて単糖類となり、エネルギー源として利用されるのが特徴です。
ちなみに、糖質と糖類、糖分は、似ているように見えますがそれぞれ定義が異なります。統一は上述した通り、糖類は糖質の一部を指す言葉、糖分は甘いものを一般的に指している言葉です。
糖質制限(ロカボ)のメリット
意識的に食事から摂取する糖質を控える糖質制限は、糖質にさえ気をつければ、好きなものを食べられるため続けやすいのが大きなメリットといわれています。 しかし、それ以外にもさまざまなメリットが糖質制限にはあるのです。摂取する糖質を抑えることで起きる具体的なメリットを3つ紹介します。
病気の予防になる
糖質制限は高血圧や糖尿病といった病気の予防効果が期待できます。 糖質制限をすると食事から摂取する糖質量が減るため、血糖値の上昇を抑制。 高血圧の原因にもなる血糖値の上昇が起きないことで、病気を予防して、体の健康な状態を維持できるのです。
また、糖尿病は網膜症や神経障害、腎症といった3大合併症を引き起こすことでも知られます。血糖値の上昇を抑えることは、それらの合併症や、糖尿病に伴うさまざまなリスクを軽減させることにも繋がりますよ。
日々のパフォーマンスが向上
高血糖になると、口の乾きや多飲、倦怠感や疲労感といった症状が現れます。慢性的な高血糖でなくても「食後高血糖」のように、急激な血糖値の上昇により、眠気や倦怠感といった症状が引き起こされることも。 食3.0のような低糖質な食事をすることで、血糖値をコントロールできれば、日々のパフォーマンス向上に繋がります。
ダイエット効果が期待できる
ダイエットにも糖質制限は効果的です。 血糖値が上昇するとインスリンというホルモンが分泌。インスリンは血液中の糖質を細胞に取り込む働きがあります。 細胞に取り込まれた糖質は、エネルギーとして消費されるのですが、余分なブドウ糖はインスリンの働きにより、脂肪として体に蓄えられてしまうのです。 糖質制限をすると余分な糖質が少なくなる上に、インスリンの分泌が穏やかになるため、脂肪が蓄積されづらくなります。
自分を思いやる食事ができる!食3.0のメリットとは?
食3.0は、手軽で健康的な食事を通して、現代人に休息を与えてくれます。 「毎日の仕事で疲れて食事を作りたくない」 「栄養バランスの取れた食事を食べたい」 のように思っている方にピッタリな食事方法です。 普段の食事から冷凍弁当に置き換えることで得られる、食3.0のメリットをみていきましょう。
買い物や献立を考える手間が省ける
料理を作るときには、調理だけでなく、献立の考案や食材の買い出しの時間や労力がかかります。トレンダーズ株式会社の「料理に関する実態調査」によると、夕食作りには平均で51分もの時間がかかっているそうです。
夕食を食3.0の冷凍弁当に置き換えることで、料理にかかっていた手間暇を省けるため、肉体的、精神的な負担が軽減されます。 また、冷凍弁当は、ほかの自炊以外の食事手段と比べてコストも安いため、継続しやすいのも魅力的なポイントです。
手間なく栄養バランスの取れた食事を取れる
多くの冷凍弁当では、料理人や管理栄養士監修の料理が提供されています。面倒な食材の栄養バランスや、糖質量なども計算しなくて良いので、手軽に健康的な食事を楽しめるが魅力です。 それぞれサービスごとに、低糖質、高たんぱく、減塩など、料理にさまざまな特徴があるので、自分の用途にあったものを選びましょう。
長期保存できるから自分のタイミングで食べられる
冷凍弁当は、レンジで温めるだけの簡単調理です。さらに食品が冷凍されているので、長期保存が可能。自分のタイミングで食べられるメリットがあります。 賞味期限はだいたい3ヶ月から6ヶ月ほどが多いため、食べきれずに弁当を捨ててしまうことが少ないのがメリットです。 冷凍弁当を使用することで、社会課題であるSDGsのフードロスにも貢献することができます。
可処分時間が増える
自炊を調理が簡単な冷凍弁当に置き換えることで得られる大きなメリットが、可処分時間が増えることです。 総務省調べの「社会生活基本調査」によると、日本人の1日の平均可処分時間は2.6時間。食3.0の冷凍弁当では、調理の手間が省けることで、少なく見積もっても1時間以上の自由な時間を作り出せます。 空いた時間は、体を休めたり、趣味の時間に費やしたり、自分を労わる時間に使ってみましょう。
食3.0がすべてじゃない
これまで食3.0のメリットをお話ししてきました。 しかし、極端にこれまでの生活を変える必要はありません。 あくまで食3.0とは「選択肢」だからです。 自炊や外食、デリバリーなどの中に冷凍弁当という新しい選択肢が加わるイメージです。
その上で、自分や家族の状況に適した選択肢を選んでほしい、少しでも自分を労わる時間を作ってほしいという願いがこの食3.0には込められています。 生活をチェンジするのではなく、いまの生活にプラスオンする。 そんなイメージで食3.0を捉えられるといいですね!
食3.0で注目!ヘルシーなのに満足感のあるGOFOODの冷凍宅食
食3.0を牽引する「GOFOOD」では、シェフがおいしさを追求し、医師も認めた冷凍弁当の宅配便を提供しています。低糖質で高たんぱくなお弁当の数々は、ヘルシーなのにボリューミーで満足感あり。 時短でおいしい料理を食べられるGOFOODの冷凍弁当は、忙しい現代人が食事を通して自分や家族を思いやるツールにもなりえるのです。
医師推奨!低糖質で高たんぱくな料理の数々
GOFOODの冷凍弁当は、全て糖質20g以下、たんぱく質20g以上の低糖質、高たんぱく。糖質制限や栄養学に精通する医師も勧める料理の数々を、月額598円~という高コスパでいただけるのが大きなメリットです。
料理はシェフこだわりのメニューをセントラルキッチンで再現。栄養バランスだけでなく味にまでこだわって作られています。また、料理メニューの中には、一般的に糖質が高いとされるスイーツまで並んでいるのが嬉しいポイントです。
ライフスタイルに合わせて選べる3種類のプラン
GOFOODではライフスタイルに合わせて選べる、5食、10食、20食、3つの定期便プランがあります。どのコースを選んでも、メニューの中から自分好みの料理を選べるので、定期的に注文していても飽きを感じにくいです。 定期便の解約や配送周期は基本的に自由。メニューを選ぶのが面倒な方にはスタッフおすすめセットもあるので、初めての方でも気軽に利用できますよ。

食3.0で自分を労る時間を作ろう
栄養バランスまで考えて自炊をしなくてもよい、食3.0の冷凍弁当の魅力を紹介しました。冷凍弁当を頼み、無理して自炊するのをやめれば、自由に使える可処分時間が増える上に、調理の手間も省けて一石二鳥です。 医師や管理栄養士が監修した低糖質で健康的なお弁当で、たまには自分を労ってみるのも良いかもしれませんね。

